ブラーバジェット250が我が家にきて、3か月が経ちましたのでレビューをかきました。ブラーバジェット250は比較した通り、コスパ良し、機能良し、軽さ良しの3拍子揃った、大満足の商品でした(^^)v
ブラーバジェット250とブラーバジェット240、ブラーバジェットm6の比較は過去のブログにまとめています。参考にしてください。
ブラーバジェット250の性能と特徴レビュー
ブラーバジェットの性能の違い・比較
私はブラーバジェット250を購入しました。ブラーバジェットm6と最後まで悩みました。ブラーバジェットm6も本当に魅力的だったのですが、私の決め手はお金よりもブラーバジェットのサイズ!コンパクトサイズゆえに、家具が所狭しとある我が家にベストマッチでした(笑)。
ブラーバジェットm6は、ルンバとの連携も可能!つまり、ルンバで掃除後、ブラーバジェットm6で床拭き掃除が一度にできます。ルンバの対応機種についてはこちらにまとめていますので参考にしてください。
ブラーバジェット250の拭き掃除能力はどうか
いきなり結論ですがブラーバジェット250にして大満足!
正直なところ手でごしごし拭くような汚れは難しいですが、通常の汚れならキレイに拭き取ってくれます。試しにフローリングの床に醤油、コーラ、サラダ油を垂らして掃除してみましたがこれがキレイにどんどんなるなる(笑)。液体が乾きだす30-60分内なら、大体は拭き取ってくれますが、液体の端は乾きだしているのでちょっと残ります。おそらく完全に乾くと難しいと思います。
ご飯の後にちびっこギャングの食べこぼしぐらいでしたら大丈夫だと思います。我が家はフローリングですが、タイルの床だったらもっとキレイに拭き掃除してくれるのだと思います。
私が一番期待していた、コンパクトサイズがゆえの行動力がすごいです!椅子とか机の脚もグルグルと回りながら掃除してくれます。本当に足の周りをなめるように掃除してくれますし、部屋の端は、壁と床をナメクジみたいににょろにょろと床の端を掃除してくれます。床の端を本当にキレイに掃除するので、見ていて気持ちいいレベルでした。普段は掃除しないような棚の下も入って掃除してくれます。正直このサイズにして正解だったと思います。
ブラーバジェット床用洗剤の香りが良い
こちらは性能とは関係なく余談ですが、ブラーバジェット用の床用洗剤の香りが最高です(笑)。
我が家はブラーバジェット床用洗剤も使っています。これは本当に香りが良いです。スッキリした柑橘系の香りが部屋いっぱいに広がります。掃除なんてどうでもよくなるぐらい私は好きです。3か月も使っていますが、毎回掃除留守のが楽しみになるぐらい好きです。
掃除時間はどうなの?
ブラーバジェット250はコンパクトサイズが最大のメリットだと思いますが、やはりどんどん掃除してくれるわけではないです。気付いたらもうここまで終わっているといった感じです。
掃除時間はそれなりに掛かります。12畳程度の広さですが約30分ほど。やはりコンパクトサイズなのでモップの面積も小さいため、時間が掛かる一因なのだと思います。それでも椅子の足と足の間とか狭い場所に入り込んで掃除してくれるので、掃除時間に関して、私は全く気にならないです。ブラーバジェットが床拭き掃除している間は洗濯とかテレビを見ているので、それであまり気にならないのかもしれません(笑)
ラグなどは回避してくれる?
リビングにひいているラグは問題なく避けてくれます。キッチンにひいているカーペットも同様に避けてくれますが、使い古したカーペットの場合は厚みもなく、硬いためなのか乗り越えてしまいます。一方でクッションフロアは床拭き掃除範囲に入れたいのですが、厚みがあるせいかラグ同様に避けてしまいます。おそらくブラーバジェットのセンサーは高さと硬さ?で掃除個所を判断しているのだと思います。
困ったことに、掃除をクッションフロアからスタートすると、クッションフロアからフローリングはサクッと降りちゃいます(笑)フローリングからクッションフロアには登ってきてくれない(^_^;)。高さの問題なのでしょうね。
ちびっこギャングがいらっしゃるご家庭でしたら床の傷防止でタイルクッションをひいていると思いますが、ブラーバジェットは、タイルクッションからは簡単に下りますが、下りたら最後、タイルクッションに登ってきてはくれないので、クッションを掃除したかったら、クッションの周りを水入りペットボトルなどの障害物を並べて置いておけば解決します。空のペットボトルだけだと軽いのでどかしちゃいました(^_^;)
それでもカーペットもラグも回避してくれるので十分なレベルだと思います。
ブラーバジェット250の重さはどう?
ブラーバジェット250は、コンパクトサイズなので、重量は1.2kgと軽量です。ノートパソコンぐらいの重さです。とても軽いので、女性でも簡単にとなりの部屋に持ち運びすることができます。ただ、高さが84mmあるので、鷲掴みではなく、ちゃんと取っ手を持たないと危ないので、持つ場所は気を付けてください。
そう考えると、1.2kgとはいえ、重さがちょっとあるので片手で持ち上げるのは危ないかもしれません。mシリーズだったらドアさえ開けておけば別の部屋も勝手に掃除してくれるので心配ないと思いますが、椅子の足と足の間とかはサイズ的に入っていけないと思うので悩ましいです。
メンテナンスは大変?
ブラーバジェット250は、本体に内蔵しているタンクに、床用洗剤も入れて掃除しているので、使い終わった後は濯いでいます。あまりメンテナンスというのはしていないです。
ブラーバの車輪は滑り止め用なのかスポンジみたいな素材のため、劣化が早いかもしれませんが、今のところ問題なしです。
メンテナンスはあまり気にする必要は無いかな~。ずぼらな私向けです♪
電池の寿命はどうか?
ブラーバジェット250の1回の充電だと、8畳ぐらいの部屋をウェットモードで2回ぐらいまででしたら続けての掃除は可能です。3回目は部屋の真ん中で力尽きてました(笑)
ブラーバ390の場合は電池が内蔵なので充電しか手段が無いですが、ブラーバジェット250は充電池の取り外しができるので、充電池さえ準備していれば力尽きても、交換してあげることで一気に掃除が可能です。充電池はいつか寿命がきますが、ブラーバジェット250は充電池を購入するだけでいいので助かります。
スマホの充電池も2-3年ぐらいでショップに交換しに持っていくじゃないですか。あれってバックアップしたりとか地味に面倒なんですよね(^_^;)。ブラーバジェット250は取り外しタイプなので便利そう(笑)
ランニングコストは?
ブラーバジェット250のランニングコストは地味に掛かります。掃除には各モードで専用の2種類(使い捨てと洗濯可能)のパッド(モップ)が準備されています。純正品以外にも洗濯可能なモップが安く販売されており、純正品と遜色ないぐらい掃除能力が高いです。
純正の使い捨てパッドは1枚おおよそ90円前後です。洗濯可能のパッドは3枚セットで(各モード1枚ずつ)4,400円です。洗濯可能は50回使用可能なので、1回30円ほど(4,400円/3枚/50回)です。一度に複数の部屋を掃除する場合は、1枚では補えないので2枚購入する必要があります。
一方で、今回試してみた洗濯可能の他社製品は、ウェット用4枚、ドライ用2枚、合計6枚で1,700円ほどです。使用可能回数の記載はありませんが、50回だと仮定すると、1回5.7円ほど(1,700円/6枚/50回)になり、かなりコストが改善されます。
こちらの最大のメリットは値段もそうですが、台座とモップ部分が取り外しできるということ!これができることでワックスを掛けることが出来たりなど、のちにすごいメリットを発見しました!詳しくはこちらを参考にしてください。
純正品だと毎日掃除する方はかなりコストが発生しますが、他社製品でしたらあまりコストを意識する必要はなさそうです。洗う手間はありますがね(^_^;)
洗うのが手間でしたら使い捨ての選択肢もあります。使い捨てモップは10枚で1,000円もしないので、送料が無料のAmazonで購入するのが良いとおもいます。
チビッ子ギャングがかなりのやり手でしたら、それなりの頻度でモップを使いますし、毎回洗濯というわけにもいかないので使い捨てもありかな~。
使い捨てパッドと洗濯可能パッドはこちらから購入できます。色々調べましたが、送料含めても含めなくてもAmazonが一番安いですが、PayPayとか楽天ポイントで購入する方もいると思うので、ヤフーショッピングと楽天市場のリンクも載せておきます。
【洗濯可能なパッド(モップ)】
■純正品
■他社製品
【使い捨てパッド(モップ)】
■ウェットモード用
■ダンプモード用
■ドライモード用
アマゾンプライム会員でしたら最短当日には配送されますし送料も無料です。詳しくはこちらにまとめましたので、読んでいただけますと幸いです。
めっちゃ賢い(笑)
ブラーバジェットはびっくりするぐらい賢いです。賢すぎです(笑)
ブラーバジェットは右側にターンをして掃除をしていきます。そのため、部屋の左下に配置してスタートします。掃除を始めてしばらくすると、今までの規則を止めていきなり違う方向に進みだし、またそこから掃除を始めるのですが、しばらくすると先ほどまで掃除していたところに戻ります。
なぜいきなり違う方向に行くのか?結論、飽きっぽいから違う場所を掃除して、そしてまた戻るのだと思っています(笑)。自分の位置を把握しているからちゃんと戻れるんでしょうね(笑)
便利機能1
ブラーバジェットとアプリをリンクしておけば、アプリからいろんな設定が出来ます。その中の一つに、噴射量の調整ができるようになっています。下に書いている「気になること1」はこれである程度は解決できます。
バッテリーの残量もアプリから確認できますので、いつ力尽きるのかわかります(笑)
便利機能2
こちらもアプリからブラーバジェットを制御する機能ですが、スポットモードというものがあります。こちらは指定した1平方メートルの範囲で掃除してくれます。ちょっとだけ掃除したいときには便利です。このモードを使うときは勿体ないので洗濯可能なパッドを使ってくださいね。
気になること1
ブラーバジェット250は最大12畳(ウェットモード)までなのですが、10畳ぐらいの部屋で、途中で水が無くなることが稀にあります。無くなっても水が出ないだけで拭き掃除は続けます。理由は3か月も使っていますが全くわからないです。もちろん同じ部屋での検証結果です。水が満タンではなかったのかとか思い、ちゃんと注意してみましたが。。。水の噴射量が変わるのかしら???
アプリで噴射量を変更して、また元に戻したら途中で水が無くなるということは無くなりました。(2020年4月追加)
気になること2
ブラーバジェット250のタンクは本体内蔵のため、本体に水と洗剤を入れます。入れ方は最初に洗剤を入れて、そのあとに水を入れます。この順序でやらないとダメなんです。おそらく1回目で気付くと思いますが、水を入れてくと、タンクの容量がわかる窓もないので水が溢れます。とりあえず何度も溢れます。本当に溢れます。何度もやっちゃいます(笑)
タンクの入り口をじーっと見ながら注意深く水を入れていくしかないです。間違いなく水があふれて慌てて蛇口を閉めることになると思います。わかっていても慣れてきたころにまたやってしまう・・・水入れはシンクの上でやりましょう(笑)
本当にタンクが見える窓があると良いのにと、使うたびに思います。一応お伝えすると、タンクの容量は120ccほどです。
どなたか、もしも溢れないワザをご存じでしたら教えてください<(_ _)>
まとめ
ブラーバジェット250は我が家で十分満足のいくものでした。狭いところ(椅子の足と足の間とか)も入っていってくれるので、配置を毎回変えたりする必要が無いので非常に助かっています。ほかのブラーバにもそれぞれメリットがあるのだと思いますが、我が家はブラーバジェット250にして本当に正解だったと思っています。
私がブラーバジェット240とブラーバジェット250とブラーバジェットm6について、比較した内容も記事にしていますので、ぜひ参考にしてください。
コメント